ワインショップおたご屋は世界最南端のワイン生産地、ニュージーランドのオタゴ地方のワインを中心に扱うワインショップです。
ショッピングカートを見る
商品検索

ショップブログ

おたおたブログ(Shop Blog)

おたご屋へようこそ。
おたご屋の店長&ブログ担当
ケニーです。
NZやオタゴワイン、ショップのこと、
たまに私事を書いています。
ワイナリーの紹介
メールマガジン
メルマガ登録・解除はこちら
rss atom
ラ・フェルム・ド・サトウ ル・シャン・デュ・ヴァン 2019 La Ferme de Sato Le Chant du Vent 2019
La Ferme de Sato Le Chant du Vent 2019
ラ・フェルム・ド・サトウ ル・シャン・デュ・ヴァン 2019


Le Chant du Vent /
ル・シャン・デュ・ヴァン ’19

●ALC:14.3%
●クロージャー:スクリュー
●品種:シャルドネ 100%

●オタゴ随一と言うほど風の強い自社畑(ビオディナミ)では、時に畑が吹き抜ける風によってフルートのような音=風の歌を奏でることがあると言います。自社畑全体に 3 ブロックに分けて主に Mendoza clone を植樹。手摘みし全房のまま人の足によって圧搾、バスケットプレス。ニュートラルな古樽にて野生酵母による醗酵、そのまま 17 ヶ月熟成
(MLF あり、バトナージュなし)。5ppm の酸化防止剤 と 共 に ラ ッ キ ン グ さ せ た 後14ppm を添加しボトリング。12 ヶ月瓶内熟成以上。ノンフィルター、清澄剤不使用。


【Sato Wines / サトウ・ワインズ】

2007年にセントラル・オタゴへ移住し、2009年から自身のレーベル Sato Wines / サトウ・ワインズを設立した佐藤さん夫婦ですが、これまで周辺のビオディナミ(バイオダイナミック)もしくはオーガニック農法で栽培された買いブドウからワイン造りをしてきました。

しかし設立前にフランスなどワイン伝統国の自然派の造り手で経験を積み、彼らやNZ国内の先達たちにビオディナミについて学んできた2人にとって、自分たちの畑および醸造所を持つことは1つの明確な目標だったと言えます。



その2人にとって念願の自社畑プロジェクトが始動したのは2016年。

セントラル・オタゴ ピサ地区の平均標高300mを超える高所のロケーションに、適度な広さがあり傾斜の激しい斜面に位置する絶好の土地と出会ったのです。

裸の牧草地だったその土地を購入し、一から土壌成分や斜面の向きなどを徹底して調査した2人は、その土地がシスト(片岩)を多く含み、冷涼な気候であるセントラル・オタゴにおいてもさらに昼夜の寒暖差が大きい微気候をもっていることを確認します。

調査を重ね、畑を土壌や標高、斜面の向きによって6つの区画に分けて管理(総面積は3.1ha)することにした2人が選んだのが、Pinot Noir, Chardonnay, Chenin Blanc, Cabernet Franc, Gamayという5つのブドウ品種でした。



2016年にクローンを選抜して植樹を開始。

当初からビオディナミを実践し、少しずつプロジェクトを進めていった彼らは遂に2019年産のブドウから初めて自社畑シリーズのワインをリリースすることを決意。

同年畑の横に醸造所を新設し、「La Ferme de Sato / ラ・フェルム・ド・サトウ」として全5種類のワインを仕込みました。



自社畑は標高1950mのピサ山を背後に、底に湖のあるクロムウェル盆地の西側の丘に位置しています。

標高は最も低い部分で298m、最も高い部分では349mにも及び、冬季に発生する霧を眼下に見下ろすとまるで雲の上にいるかのようです。

土壌は区画によって違いはあるものの、混じり気の少ないシスト、クォーツ(石英)、氷河堆積土壌や石灰が多いことが最たる特徴。

非常に水はけが良く、保水性も低いため、土壌構成を発展させていくためにはビオディナミに則った畑におけるハードワークが欠かせません。

また強風吹き荒れる傾斜のきつい斜面に位置していることもその特徴で、朝の時間帯に日照量を享受しつつ、比較的早い日没により夜は温度が下がるため昼夜の寒暖差はとても大きくなります。

結果的に、存分に日光を浴びながらも、冷涼気候による恩恵をも受けた素晴らしいブドウが収穫できるのです。



ラ・フェルム・ド・サトウがリリースされるのは国内外問わず、今回の2019年産が初めてのことです。

・ 販売価格

8,140円(税込)

・ 在庫数
残り2本 残りわずかです!
・ 購入数